流山市、野田市、柏市、松戸市、我孫子市を拠点に土地探しから注文住宅まであなたの住環境をつくります


TOP家づくりへの想いCLEの伝えたいこと > 今の家を建替える

今の家を建替える

安心・安全な住まいへ建替え、替えないものを見つける

CLEの考え方

造っては壊す日本の住宅産業フローからストックへ

なぜ日本の住宅はすぐ建替えるのか?

30年おきに家を建替え、無理やり経済をまわす日本

一般的なサラリーマンが住宅を買う場合の値段は、大体一生かかって何とか返せる額に設定します。それをいいことに、会社は借金にしばりつけて働かせ、国は多額の税金を払わせます。しかも寿命が短い日本の住宅はすぐに建替えの時期が来てしまい、建替えに伴って大量のゴミが排出され、環境に優しくありません。これでは悪循環です。

日本の住宅は世代ごとに建替えをしなくてはならず、大体30年~40年ぐらいで家を建替えます。

建替えのきっかけ・安全と愛着のギャップ

建替えを行ったきっかけは、「住宅の構造や安全性に不安を感じた」というのが最も多く、その次に多くその次に多いのが「子どもの成長や年齢を考慮したいから」という理由です。また、改築と立替のきっかけを比べると、安全面と子どもの成長の比率がほぼ入れ替わります。その中でも「現在の住宅に愛着があるので住み続けたい」という人が大半を占めるようです。

社会に、地球に貢献できる住宅へ

人口や世帯数が減少し、今後は成熟社会を迎える日本にとって、これまでの「つくっては壊す」という成長型の考え方は時代にそぐわなくなってくるでしょう。これからは長持ちする住宅をつくり、それを社会全体の資産として使い続けていくという考えが普及していくはずです。家族が安心して暮らせて、それによって社会にも地球貢献できること。長期優良住宅は、そうした考えの上に成り立っています。

ストック住宅

長持ちする・ロングライフ・パッシブデザイン

CLEは良質で長寿命な住宅=ストック住宅で、今の時代に合わせた暮らしをご提供できます。家族の変化にも日本の気候風土にも対応でき、そして永く住まうことで地球の資源を守ることのできるエコな家。今、日本人の住まい方の変革期が来たといっていいのかもしれません

替えなくてもいいモノをみつけ、次の世代へ継承していける住宅へ

人生を再スタートさせる家

定年を迎えた世代にとって、もはやステータスの象徴は必要ありません。一人一人に合わせた生きがいや、幸福の形を模索する時期なのです。そんな世代にとって家の建替えは、いわば「人生を仕上げる」こと。人生の再スタートとして、暮らしの形に合わせた家をつくり、住まう。これこそが本当の豊かな暮らしといえるのかもしれません。

想いのつまった土地に住み続ける

家を建替えることは、単に機能的な面を良くしたいだけが理由ではありません。その土地に住み続けたいという想いもあったから、他ではなく“ここ”で暮らしたいと考えたのではないでしょうか。家を建替える、根本的な意味を考えることが必要です。

住み継いだ家に引き継ぐ家具

家と同じく、家具もそのまま使い続けることで暮らしを豊かにします。不具合があれば修理し、使えなくなった物は、また別の物に変えることで想いを残したまま引き継ぐこともできます。家も家具も時代に合わせて自在に変わり続けられるのです。

住み継いだ家を大切にする

建替えた後の手入れ、DIYや新しい住まい方で新しい歴史を刻んでいきます。

「なぜ建替えるのか?」を熟考する

建替えをする理由はなんですか?

建替えの度合いはどのくらいですか?

残すもの・捨てるもの、家具、建材、電気製品、その他

災害大国・日本での暮らしに備えて

①地盤を調べる

いくら優れた耐震性のある建物でも、地盤が不安定であれば倒壊しかねません。地盤が安全かどうか、徹底的にチェックする必要があります。

②常日頃のアフターケアが大切

建てたあとの管理も大事です。シロアリ対策や、結露防止対策など、細やかな気遣いが家を長持ちさせます。

③収納スペースを考える

寝室には造り付けのクローゼットが最も安全ですが、どうしてもタンスなどを置きたい場合は、倒れても寝床にかからない位置を選び、金具などで固定しましょう。

劣化を防ぐ湿気対策

基礎は湿気が溜まりやすく、劣化やシロアリ発生の原因になります。換気システムや防湿材を使って対策しておくことが大切です。

思わぬ時のために

建替えを検討するうえで地盤軟弱のために地盤改良工事が必要とされたり、害虫駆除や防災対策など、思わぬ出費がかかる場合があります。あらゆることを想定し、最適な方法を考えましょう。

想いを引き継ぐCLE

安全面や家の愛着、地域性・社会性まで考えて、替えないものまで目を凝らし、提案をします

想いをつなげる住まい

解体で出た柱をシンボルに

建替えの際に、前の家を解体して出てきた柱。生まれ変わった家の門柱として再利用。

引き継がれるお母さんのミシン

なくなったお母さんのミシン。リフォームする際に処分することなっていましたが、CLEが提案したのはお母さんの遺産であるミシンを残すこと。階段の踊り場にミシンを置くスペースを設置することで、家を訪れた家族、親戚、知人がそのミシンを目にした時に思い出を語り、受け継いでいく場にしました。

ヨーロッパでは築600年の家に住む人も?!

ヨーロッパの人たちは築数百年の家に住んでいたりします。築400年なんてあたりまえ。日本で言えば戦国時代です。中には築600年経っている家もあります。壊れたところは修繕を続け、驚くほど綺麗にして住んでいます。ですからヨーロッパでは基本的には家に対する投資はほとんどかかりません。

ページ
トップ